嚥下障害とは?
摂食・嚥下障害とは上述した嚥下の5つの段階のいずれかが障害された状態を言います。
それぞれ例を挙げると
1先行期の障害
- 食事に意識が向かない、いつまでも食事を始めない
- 食べこぼしが多い
- 口の中にどんどん食べ物を入れる など
2準備期の障害
- 入れ歯が合わずうまく噛むことが出来ない
- 舌の動きが悪くうまく噛むことが出来ない
- 唾液の量が少なく口の中でバラバラになる など
3口腔期の障害
- 舌の動きが悪く、食べ物を喉の奥の方へ送ることができない
- いつまで咀嚼している
4咽頭期の障害
- 飲み込む際、食べ物が気管に入りむせてしまう
5食道期の障害
- 胃に入った食べ物が戻ってくる(胃食道逆流)
- 食道の通過障害
などがあります。
嚥下訓練
嚥下訓練に関しては、それぞれの方にあった内容がございます。
診療に伺った際に計画を立てさせていただきます。
空嚥下、発声練習、深呼吸、舌の運動、頸部マッサージなどをおこなっております。
嚥下内視鏡検査(VE)
嚥下内視鏡検査は、鼻咽腔ファイバーという内視鏡をのど(咽頭)に入れて、食べ物や水分の飲み込み(嚥下)の状態を観察する検査です。
唾液や痰(たん)がたまっていないか、食べ物がきちんと飲み込めているか、気管に入っていないか(誤嚥)などを調べます。
飲み込みに影響を与える声帯の動きも調べることができます。
この検査結果をもとに、食事の形態、食事の姿勢の調節、嚥下訓練の方針などを決めます。